飲食店の酒販免許:取得の必要性と注意点

  1. HOME
  2. 飲食店の酒販免許:取得の必要性と注意点

飲食店を開業する際に、お酒の提供を考えている場合は「酒販免許」の取得が必要になることがあります。本記事では、酒販免許の種類や取得の流れ、注意点について詳しく解説します。


飲食店に必要な酒販免許とは?

酒販免許の種類と違い

酒販免許には、大きく分けて以下の3種類があります。

  • 一般酒類小売業免許:酒類の小売販売を行うための免許。
  • 通信販売酒類小売業免許:インターネットや電話などで酒類を販売するための免許。
  • 飲食店営業許可に付随する酒類提供:店舗内での酒類提供には通常、酒販免許は不要ですが、一部のケースでは必要となります。

飲食店が酒販免許を取得すべきケース

飲食店が酒販免許を取得しなければならないケースは、以下のような場合です。

  • 店内で未開封のボトルを販売する場合(例:ワインのボトル販売)
  • テイクアウト用に酒類を販売する場合
  • 酒類のデリバリー販売を行う場合

酒販免許取得の流れ

1. 事前確認と要件のチェック

酒販免許を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 申請者が過去に酒税法違反をしていないこと
  • 販売する場所が適切であること
  • 財務基盤が安定していること

2. 申請書類の準備

申請には、以下の書類が必要です。

  • 申請書
  • 事業計画書
  • 店舗の賃貸契約書、登記事項証明書など
  • 資金計画書
  • など

3. 税務署への申請と審査

申請書類を整えたら、管轄の税務署へ提出します。審査期間は2か月ですが追加資料を求められ場合もあります。

4. 許可取得後の注意点

酒販免許を取得した後も、以下のような点に注意が必要です。

  • 毎年の販売報告を適切に行うこと
  • 販売方法を許可範囲内に留めること
  • 酒類販売管理研修を受講すること(期間満了前に受講する)

酒販免許取得の注意点

飲食店と古物商の関係

飲食店が酒販免許を取得している場合、中古酒(未開封品)を販売するには「古物商許可」も必要になることがあります。

酒販免許の更新と維持

一度取得した酒販免許も、以下のような場合には更新や変更手続きが必要になります。

  • 店舗を移転する場合
  • 経営者が変更になる場合
  • 取扱品目が大幅に変わる場合

まとめ:酒販免許の取得は専門家に相談を!

飲食店で酒類を提供する際に必要な許可は、酒販免許のほかにもさまざまな規制があります。スムーズな取得と適正な運営のために、横浜・東京で酒販免許の申請代行を行う「とりかわ行政書士事務所」にぜひご相談ください!

お客様の事業に最適な許可取得をサポートし、円滑な営業を実現します。